年金、特に老齢基礎年金の受給は繰り下げと繰り上げどちらがお得でしょうか?今の日本人の平均寿命を考えると、繰り下げ受給したほうが、最終的にもらえる年金額は高くなります。70歳まで、繰り下げると、65歳に受給する金額に比べて42%、金額で年間約32万円おおく受給できます。あなたは、繰り上げ、繰り下げどちらを選びますか?
*国民年金の老齢基礎年金をいくらもらえるのかをまとめた記事はこちら
目次
繰下げ受給、繰上げ受給とは
繰下げ受給は、65歳からもらえる老齢基礎年金を66歳以降に遅らせることです。
繰下げすると、もらえる年齢は遅くなりますが、もらえる金額は、増加します。
ライフプランによって、繰り上げ、繰下げを考えるといいでしょう。繰上げ需給は、もらえる金額は、65歳の誕生日から1か月遅らせる毎に、0.7%増額されます。
1年繰下げて、老齢基礎年金を受給するといくらになるの?
65歳受給で、70万円もらえるとして、受給開始年月を66歳にしたとします。
増額金額は、70万円×0.07×12カ月=58,800円です。
仮に、最大まで繰下げて、70歳から受給すると42%増額(70万円×0.07×12カ月×5年)
年額29万4千円 +70万円=99万4千円
また、この増額は、一度では、なくこれ以降ずっと続きます。
繰上げ受給は、その逆です。
60歳からもらい始めることができますが、年額は減少します。
減少率は繰下げ受給よりも小さく繰上げ1月につき0.5%です。月60歳まで繰上げ受給すると30%減額、70万円もらえるとすると、-21万円つまり、年額49万円になります
繰下げ、繰下げ受給は何年で元とれる?
では、何年で元をとれるのでしょうか?
条件として、繰上げ受給も繰下げ受給も保険料は、満額支払ったとします。
65歳の受取条件では、年額78万1700円受給。支払総額793万9200円です。繰上げ受給60歳と65歳、繰下げ受給70歳の例で考えてみます。
60歳の方は、年額54万7190円(78万1700円-78万1700円×0.005×60カ月)です。元をとれるまでは、約14.5年≒73-74歳で元をとれます。
65歳の方は、年額78万1700円です。元をとれるまでは、約10.1年≒74-75歳で元をとれます。
では、70歳の方はどうでしょうか?70歳の方は年額111万円(78万1700円+78万1700円×0.007×60カ月)です。元をとれるまでは、約7.1年≒76歳から77歳で元をとれます。
老齢基礎年金は、保険料に対して73-77歳に元が取れる設計に現在なっています。
年齢に対する年金の累計受給額の合計

横軸が年齢、縦軸が年金の受取総額です。年金の受給額の合計が、800万円(ピンクの線)をこえるとそれ以降黒字になります。
受給開始年齢と年金の元をとれる年齢
黒字になる年齢をそれぞれグラフにしたものが下の図です。

横軸が年齢で、縦軸が元をとれる年齢です。どの年齢で受け取っても73歳から76歳の間に元をとれることがわかります。
つまり、受給開始の年齢は60-70歳と10年の幅があるのにも関わらず、元をとれるのは3年程度の幅しかありません。
年金の受給額が保険料を超えた後の儲けは?
85歳までに受け取れる金額で比較してみましょう。
受給開始年齢と年金の元をとれる年齢
下の図は横軸に年齢、縦軸に累計の年金受給額を示したものです。

70歳まで繰下げ受給をすると、81歳以降は、総額で多い金額を受給することができます。
受給開始年齢と85歳での累計受給金額
85歳時における年金の総受給額を示したものが下の図です。

85歳時における年金の総受給額は、年金受給開始年齢が、60歳では約1420万円、65歳では約1641万円、70歳では、1776万円になることがわかります。
年齢が上がるほど、総受給額は増加しています。
損得勘定だけでは、いつもらったほうがいいと明言はできません。ただ、資産に余裕がある場合は、最低でも65歳から受給、可能であれば繰下げをしていくのも一つの老後の設計かもしれません
まとめ
老齢基礎年金の受給金額は、繰上げ、繰下げによって大きく異なります。各家庭の老後のお金の計画を考えてみる一つの助けになればと思います。
また、若い人は、いつもらうかを考えて、逆算した預貯金計画を立てるのもいいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
もし、計算間違い等ございましたら、ご連絡ください。