
学生時代に国民年金の保険料を免除申請した方や、保険料の免除をした方、国民年金の減額率を知っていますか?学生時代に2年納付しないと、年間約39000円、年金受給額が減額されます。また、免除された方も保険料の免除期間月数に対して、減額されてしまいます。滞納された方も、もちろん下がります。
本記事では、保険料をいつから払うか、保険料支払い月数に対する受給額について解説していきます。
国民年金の保険料はいくら、いつから払う
保険料はいくら
月額16,540円です。
40年(480カ月)満額支払うと、793万9200円になります。
40年払い続けるとずいぶんな金額を払っていることになります。
支払った保険料を年金で元を取るには、繰上げ受給、繰下げ受給ともに計算すると10年程度かかります。
保険料はいつから払う
国民年金の保険料は、満20歳以上から満60歳未満まで支払います。
この保険は、強制加入型のため、この年齢に当たる、日本住所を有する方は納税義務があります。
会社員の方は、給料から天引きされていると思います。給料明細にきっと書かれていますよね。
あなたの保険料の支払い状況を確認するには、ねんきんネットで確認が可能です。ねんきんネットに登録するには、基礎年金番号が必要になります。
国民年金の被保険者は
国民年金の被保険者は、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者に分類されます。
- 第1号被保険者:自営業、学生、無職など
- 第2号被保険者:会社員や、公務員(厚生年金保険に加入している方)
- 第3号被保険者:第二号被保険者に扶養されている配偶者
このように、国民年金は、年金制度として完全にシステム化されています。
会社員は、第二号被保険者として、国民年金と厚生年金と、最低でも二つの年金に加入していることになります。
国民年金の保険料の免除とは
国民年金は、月16,540円の保険料がかかります。この保険料は、特別な事情がある場合、免除または支払い猶予する制度があります。
保険料免除制度って
経済的理由で保険料納付が困難の場合、保険料の納付が免除されます。
免除申請は、本人が申請書を提出します。申請条件は、失業や所得の一定額減少となります。
免除額は4種類あり、全額、4分の3、半額、4分の1です。
保険料納付猶予制度って
20歳から50歳未満が対象で、本人からの申請書提出で、承認されると納付が猶予される。※ 平成28年6月までは30歳未満、平成28年7月以降は50歳未満が納付猶予制度の対象
20歳から50歳未満が対象で、本人からの申請書提出で、承認されると納付が猶予される。※ 平成28年6月までは30歳未満、平成28年7月以降は50歳未満が納付猶予制度の対象
免除・猶予の種類は大きく分けて5種類です。
免除・猶予の種類と対象者及び免除額
免除猶予の種類 | 対象者 | 免除額 |
---|---|---|
法廷免除 | 生活保護を受けている方、障害基礎年金と被用者年金(2級以上)を受けている方、 ハンセン病療養所などで療養している方 | 全額免除 |
申請免除 | 収入額が減少した方、失業者など | 4段階 全額免除 3/4免除 半額免除 1/4免除 |
産前産後期間の免除制度 | 国民年金第一号被保険者(出産日が平成31年2月1日以降) | 全額免除 (*出産予定日か、 出産日の月の全付きから4か月間) |
学生納付特例制度 | 学生本人の所得が一定以下の学生 | 納付猶予 |
納付猶予制度 | 50歳未満の被保険者。失業者など。 | 納付猶予 |
保険料免除の年金の保険料
では、保険料の免除や猶予の場合、年金の額はどれくらい変わるのでしょうか。
各免除・猶予期間が1年として計算した表です。(産前産後期間の免除制度は4か月間)
免除・猶予の種類 | 免除額 | 1月あたりの年金の減額(円/月) *2009年4月以降の期間分 | 1年あたりの年金の減額(円/年) *2009年4月以降の期間分 | 1月あたりの年金の減額(円/月) *2009年3月以前の期間分 | 1年あたりの年金の減額(円/年) *2009年3月以前の期間分 |
---|---|---|---|---|---|
法廷免除 | 全額免除 | 800 | 9800 | 800 | 6500 |
申請免除 | 全額免除 3/4免除 半額免除 1/4免除 | 800 1000 1200 1400 | 9800 12200 14700 17100 | 500 800 1100 1400 | 6500 9800 13000 16300 |
産前産後期間の免除制度 | 全額免除 | 0 | 0 | 0 | 0 |
学生納付特例制度 | 納付猶予 | 1600 | 19500 | 1600 | 19500 |
納付猶予制度 | 納付猶予 | 1600 | 19500 | 1600 | 19500 |
国民年金の保険料の計算式は
免除期間や、猶予期間を考慮した式がこちらです。

やや複雑です。免除金額に対して、減額率がそれぞれ異なっています。
1例を上げると保険料1/4免除の場合は、支払った月数に対して、7/8をかけて年金の金額を下げています。
実際に年金の受給額を計算してみた
では、国民年金の受給額はは、支払い年数によってどれくらい違うのでしょうか。

40年、満額支払うと年間約78万円、一方受給の最低条件10年しか支払わないと、年間約20万円と、60万弱少なくなります。

月額に換算すると次のようになります。
実際は二か月分が同時に支払われますが、ひと月分だけでみると、最大で月額5万円ほども受給額にさがでてしまいます。
国民年金の保険料の滞納、免除分の減額を防ぐには
保険料の滞納や、免除、猶予により、減額された年金を増やすには、追納をオススメします。追納とは、保険料の後払いです。
また、社会保険料控除により、所得税や住民税が軽減され、節税にもなります。
追納はいつまでにすればいい??
年金保険料の追納は、未払いの場合は2年、免除の場合は10年です。
保険料の納付期間が、そのまま将来の年金の額に反映されます。なるべく多く受け取りたいという方は、追納することをオススメします
まとめ
年金の保険料が未払いや免除をしている方は、将来の年金の金額が大きく変わってきます。まずは、どれくらいもらえるかを自らが知ることが大事です。また、より多く、年金をもらいたいという場合は、追納等をするのがおすすめです。
参考URL
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150313-02.html
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-03.html
